曝露家本舗 お気に入りに追加ランキングを見る友達に教える 
ネットで24時間オンライン講座 Word・Excelなど全22講座
★時間を有効活用!在宅ワークはADシステム!無料資料請求受付中!
このサイトについて おぬしもこれで儲けるがよし ランキング この道具を使うべし ヤフオク情報カテゴリ

CD -Rの焼きのミニ知識

CD-Rの焼きのミニ知識

--------------------------------------------------------------------------------
ちょいとまえおき: 一般的なFAQは有名CDR解説HPにて調べてください。ここは(ある意味)よそでは聞き辛かったりする事柄のTipsです。
--------------------------------------------------------------------------------

イメージファイル形式
イメージ変換
FCDを焼きなおす。(ミックスモードでの焼き方)
CDRWIN の注意?
ASPIマネージャーを Win標準に戻すには
コ○ープロテクトのお話
 


--------------------------------------------------------------------------------

 

イメージファイル形式

.ISO
説明不要ですが、ISO9960形式イメージです。ほとんど総てのライティングソフトが対応しています。(NEROは少し工夫がいる)


.IMG
B's Recorder GOLDイメージ。mode1:track1なら DiscJuggler/WinCDRでも焼ける。


.CDI
DiscJugglerイメージ。DiscJugglerでもバージョンが違うと複数トラックのイメージを誤認識してしまう場合もあるので、イメージのやり取りする場合は注意が必要。


.BIN ( + .CUE )
BINは CDRWINイメージ本体。CUEはその記録方式やトラックなどの情報ファイル。この2つのファイルはペアで使用する。焼く時には CUEファイル内の絶対パスは削除しておこう。mode1:track1なら DiscJuggler/WinCDRでも焼ける。


.NRG
NEROイメージ。他のライティングソフトでは無理。


.CCD ( + .IMG/.SUB )
CloneCDイメージ。 他のライティングで焼けるかは不明だけど、FCDUtilで FCD化出来るので問題ない?。


.BWI ( + .BWT )
BlindReadイメージ。BlindWriteを使用するならこれだけでOKだが、CDRWINや FireBurnerを使う場合は CUEファイルも必要。


--------------------------------------------------------------------------------

イメージ変換

VCDCNV 1.1
ISO/IMG → FCD、FCD → ISO 変換。ただし、mode1:track1、FCDは無圧縮のみ。(注)ファイル選択時にエラーが発生するがかまわず続行できる。

QQQ's ImageConverter 1.2 ( ISO2FCD 1.2 / FCD2ISO 1.0 )
ISO/CDI/IMG/NRG/BIN... → FCD、FCD → ISO 変換。ただし、mode1:track1、FCDは無圧縮のみ。

ISO2FCD Frontend 1.2
ISO/CDI/IMG/NRG/BIN... → FCD 変換。mode1:XAに対応。違うセクタ数へのコンバートも可能。ただし、track1のみ。

FCD2ISO 1.1b
FCD → ISO 変換。XA/通常圧縮/CD革命Recordable形式のFCDにも対応。ただし、track1のみ。

BINChunker 1.70
BIN → ISO 変換。複数のトラックに対応しWAVEにも変換できる。本家HPでは入手できなくなっている?。

BIN2ISO
BIN → ISO 変換。GUIと CUIの物が存在する。CUIの方は複数のトラックに対応しWAVEにも変換できる。最新は V1.9b。 GUIの方はバージョンなど詳細不明の謎。 同名だが製作者が違うのかもしれない?。

FCD Utility
ISO/CDI/IMG/NRG/BIN... → FCD、FCD → ISO/XA 変換。ミックスモードのイメージを FCD+WAVに変換できるスグレもの。右クリックメニューで操作する、変わったインターフェース。

 

これらのツールの在り処は自分で探してね。てへ。(^^;


--------------------------------------------------------------------------------

FCDを焼きなおす。(ミックスモードでの焼き方)

@ イメージで焼く
 データ部がオリジナルと同じ構成となるので安心感がある。ただし、HDに余裕が必要。曲間にプチノイズが入る確率が高い。(つーか、確実に入る)

FCD本体を ISOに変換。音ファイルも WinAMPか SCMPXで Wave形式に変換する。
WinCDRか B's Recorder GOLDを用意。(Nero/EasyCDでは上手く出来なかった)
WinCDRなら、Track Imageを選択、 B's Recorder GOLDはそののままで。
下のウェルに ISOをドロップ。その下に WAVをトラック順にドロップしていく。トラック順を間違えない様にだけ注意する。
ギャップはデフォルトでも問題ないが、一般には、プリ2秒/ポスト0秒のパターンが多い気はする。ただし、WAVファイルの曲前後の無音部分が長すぎる場合は随時調整する。(音取り込み時にギャップも一緒に取り込んでしまう場合がある為)
焼く。出来れば、Disk at onceが良いが、Track at onceでも問題ない。
 

A ファイルとして焼く
 普通はこの焼き方でしょう。曲間のプチノイズが入りません。ただしCDチェックを厳密に行うソフトではハねられる事もあります。(滅多に無いけど)

まずは FCDをマウントします。
音ファイルが RIFF-MP3形式(拡張子が .WAVの MP3ファイル)なら、MP3か生の Waveへ変換します。MP3へは m2hか mp3Checkerを使います。(実は、拡張子を ".MP3"にリネームするだけでOKだったりする)
WAVへは上記と同様に。( B'sは MP3を扱えないので生 Waveへの変換が必須(←最新の B'sは MP3に対応した) )
焼きソフトは、WinCDR/B's/Nero/EasyCDとどれでもOK。
ミックスモードあるいはミックスCDを選択する。タイプは mode1でも mode2/XAでも問題はない。が、FCDヘッダを覗いて確認して合わせた方がベストでしょう。
ファイル名形式を、ボリュームラベルが大文字だけなら Jolietで、小文字や全角文字を含むなら Win95/98/NT4とする。
FCDの中身を全部、WinCDR/EasyCDでは下のウェルの上のフォルダに、B's/Neroでは上のウェルにドロップする。
音ファイルを、WinCDR/EasyCDでは下のウェルの下のフォルダに、B's/Neroでは下のウェルにドロップする。トラック順を間違えない様に注意する。
ギャップは上記と同様。
ボリュームラベルを、FCDのボリュームラベルと大文字小文字まったく同一に付ける。ドライブのプロパティからのコピー&ペーストがベスト。ただし、 Nero/EasyCDでは全角文字のラベルは付けられないかも知れない。(ボリュームラベルを間違えると、ゲームは起動しない)
焼く。上記と同様。
 

B イメージ+ミックス焼き
 上記の@とAを合わせた焼き方です。CDチェックが厳密な場合、イメージで焼かないとチェックを回避出来ない事があります。しかし、DAもイメージ焼きすると確実にプチノイズが入るので、データ部はイメージで、DA部はファイルとして焼くのです。その分手間は掛かりますが、ね。 なお、 WinCDR5でしか成功を確認していません。

FCD本体を ISOに変換。
音ファイルが RIFF-MP3形式(拡張子が .WAVの MP3ファイル)なら、拡張子を MP3とリネーム。MP3以外の形式は WAVに変換。
CDの種類で Track Imageを選択し、ISOをドロップ。
書き込み設定を Track at onceにし、クローズセッションのチェックを外す。
焼く。(1回目の焼きはデータ部のイメージだけ)
焼きが終了しエジェクトされたら、再度そのメディアを挿入する。
セッションをロードするか質問してくるので、セッションをロードする。(mode1)
(mode2/XAやMACハイブリッドの場合は、ロードしてはいけない。またロードしない場合はラベル名を(念の為)正確に付け、ファイル名形式を Win95/98とする)
CDの種類を Mixed Mode CDにする。
Audioフォルダに音ファイルをドロップする。
書き込み設定を Track at onceにし、クローズセッションと追記禁止をチェックする。
焼く。(2回目の焼きでは音ファイルだけ焼かれる)
 

・ちょっと注意

 最近は、音ファイルを WMA形式で入手する場合もあります。 WMA形式はどのライティングソフトもまだサポートしてないので、生のWaveに変換する必要があります。
 変換には WinAMPを使用しますが、Ver 2.61からは WMAをWave変換する事がM$との契約上、出来なくなってしまいました。ですので、Ver 2.60等の以前のバージョンを使用する必要があります。なお、Complete版でないと WMAは扱えません。


--------------------------------------------------------------------------------

CDRWIN の注意?

 未レジストでは×1倍速でのみ書き込み可能。これでも使えるんだけど、やはりレジストして制限解除しなきゃ話にならない。じゃ、レジストしてキーコード入れりゃOK。って、ちょっとまったぁ!。(笑)

 それまでに、適当なコード入力を試してませんか?。どーやら、一度正規以外のコード入力をされると、それ以降に正規コードを入力しても正常に動作しなくなるみたいです。一見コードが受理されて制限解除された様に見えても、俗に言うコースター製造機と化す場合があるので注意。

 なってしまった場合の解決法は、まず、アンインストしてから、インストフォルダ(デフォでは、"CDRWIN3")を丸ごと削除してください。レジスト情報はインストフォルダ内の "Cdrwin.dat"に記録されています。また、レジストリの [HKEY_CURRENT_USER\Software\Golden Hawk Technology] も削除しておきましょう。

 そうそう、CDRWINは最新版(今は、3.8Bが最新?)を使いましょう。旧バージョンでは新製品のドライブへの対応が甘く、今のドライブを認識できず書き込み不可能となる場合もあります。


--------------------------------------------------------------------------------

ASPIマネージャーを Win標準に戻すには

  焼きソフトを色々インストしていると、いつのまにやら ASPIマネージャーが書き換えられている事があります。(CDRWINが一番危ない) これが原因でシステムが不安定になったり、焼きソフトが上手く動かなかったりってのはタマに聞く話です。こういう時は、Adaptecのサイトから最新版を拾って来てインストした方がいいと私は思うのですが、保証が無いやつは不安でイヤだ、って人も多いみたいです。(参考:ASPI レイヤーのアップデート → http://www.adaptec.co.jp/download/scsi/pciinst/98_nt.html)

ASPICHKで見ると、ASPI関係のファイルは以下の4つみたいです。

WNASPI32.DLL
WINASPI.DLL
APIX.VXD
ASPIENUM.VXD
これを Winの CD-ROMの CABファイルから取り出し入れ替えすればいい訳です。(黄色のファイルが最重要)

って、簡単に言ってますが、どの CABに入っているのか、どこにインストすればいいのか判りませんよね。ふつー。(^^; でも Win98でなら簡単に出来ます。

"アクセサリ"→"システムツール"で"システム情報"を起動。
システム情報のメニューで、"ツール"→"システムファイルチェッカー"を選択。
"インストールディスクからファイルを1つ抽出する"をチェック。
ここに、上記のファイル名を指定して、"開始"。
復元元は、Winの CD-ROMの"\Win98"フォルダ。ファイルの保存先は、"Windows\System"フォルダ。
バックアップフォルダを指定。
てな感じですね。入れ換え作業が終わったら再起動すればOK。 …え!? Win95では?、、、ですか?。 えーと、EXPLZHあたりの解凍ツールで地道に探してください…。(苦笑)


--------------------------------------------------------------------------------

コ×ープロテクトのお話

 さてさて、最近Hゲー業界にもコ△ープロテクトを掛けるソフトハウスが増えてきましたね。これは、ソフ倫がプロテクト使用権を購入して加盟ソフトハウスが安く使えるようにしたからです。
 でも、キズ1本でお亡くなりになるコトもあるCDROMで、バックアップが作れなくなるのは困りものです。つー事でちょっと考察。

 昔からパソコンしてる人だとコ○ープロテクトはフロッピーでお馴染みですね。フロッピーの一部のトラックにコ△ー不能な特殊フォーマットを掛け(アンフォーマット/短密/不安定/CRC/異常ID/オーバーアンダーセクタ/etc...)、さらにプログラムでその特殊フォーマット部分をチェックする、というものです。

 ではCDROMの場合はどーかと言うと、考え方は同じです。一部のセクタにリードエラーとなる部分を設けてあります。これだけで、普通のライティングソフトではリードエラーの為、コ×ー不能となります。とは言っても、あくまで普通の…、ではダメなだけで CDRWIN/CloneCD/DJPROとかではエラーを無視して焼けます。(無視しただけでは正確なコ○ーにはなりません。リードエラー部分を仮データで埋めるから)

 さて、私の手持ちのプロテクト付きHゲーは焼く事さえ出来れば動いてくれます。つまりプロテクト部分のチェックは行っていない訳です。実際プロテクトは施しても、チェックは行わない方が多いです。チェックには動作時間が掛かるし、プログラム的にもメンドーだからでしょう。(良心的なソフトハウスさんに感謝ですな)

 でも良心的なところばかりではなく、三○志Zの様にきっちりチェックしているものもあります。こういったものは、CloneCD使うか(場合によっては DJPROもOKらしい)、BlindReadか DDumpで吸出し CDRWIN使うか、って感じになるでしょうね。ここら辺の詳しいやり方は自分で調べてくださいね。(ここで書くのはヤバいし、私もそれほど知らないので)

 ま、プロテクトなんてモノは、いつになってもユーザーには不利益しか与えませんね。はう〜。(プロテクト掛けてもいいから半額にしてくれよ。(^^; )

Copyright (C) 2005 曝露家本舗. All Rights Reserved.